こんにちは、20代独身サラリーマンのガシマルです。
ここ2週間ほど残業が多く、家と会社の往復ばかりで更新できませんでした。
2月分の電気代、水道代の請求が来ましたので、一人暮らしの光熱費について
公開してみます。
【光熱費】:計¥8,553
・期間:1月末~2月末
・電気代:¥5,127
・ガス代:¥3,426
※水道代:2か月毎の請求のため、今回はなし
個人的に、かなり高いなぁ、使いすぎたかなと感じますが、
エアコンと乾燥機の影響だと思います。
夏と冬はエアコンを我慢してまで節約すると快適度が下がり、
私にとってストレスになるため、エアコンの使用を避けて節約
することはしていません。
我慢寒さであれば、湯たんぽで代用することをしています。
また、今月から洗濯物用に乾燥機を導入しました!
残業が多い仕事柄、時間を取られる家事を時短したい気持ちが強く
乾燥機を購入しました。
いざ使ってみると物凄くQOLが向上したと思いますが、少し
電気代に影響でているようです。乾燥機については別記事で
書いていこうと思います。
ただ、上記の生活でこの光熱費と考えるとマシなのではないかとも
思います。
私が行っている光熱費の節約は次の簡単なものです。
・電球・電灯類をLEDタイプを使用する
引越時にLEDタイプですべて揃えました。(部屋~キッチン、お風呂場まで)
光度も高く、電気使用量は蛍光灯と比較すると安くつきます。
初期費用は蛍光灯よりも高いですが、耐用年数・電気代の点から
メリットの方が大きいと判断しています。
・玄関や廊下の電球は人感センサータイプ
上記とあわせて、LEDタイプに加えて人感センサータイプにしました。
人の出入りにあわせてON/OFFが自動ですので、スイッチの切り忘れ防止や
煩わさが激減しました。快適にライフには欠かせないです。
・電源タップで電源ON/OFF管理
可能な限り、電化製品を電源タップ(手元スイッチあり、雷サージあり)で
管理しています。外出前にOFFにしますが、忘れることも多いです。
・シャワーヘッドは節水タイプを
シャワーヘッドは節水タイプを使用することで、電気代と水道代を節約
できます。ヘッドはいろいろなタイプがありますので、お好みで選べば
よいと思います。
私は男ですが、マイクロナノバブルを発生させるアリアミストを使用中です。
節水・ガス代節約をしながら、美肌の助力になるようです。
なんと素晴らしいことかと感激し、快適生活グッズの仲間入りし、QOL向上に
一役買っています。
ざっくりですが、こんな感じで光熱費の節約をしています。
上記で大きな対策がとれると思いますので、まだ未対策の方は
試してみてはいかがでしょうか。
光熱費の節約対策は一度行えば、継続的に手間やストレスがかかるものではなく、
効果は持続的です。
やはり快適な生活を行いつつ、節約・貯蓄を行うには必須の対策だと思います。